概要
大雄会の呼吸器内科ではガイドラインやエビデンスに基づいた良質な医療を提供すべく、日々診療を行っています。
次のような場合には呼吸器内科の受診をお勧めします。
症状のあるとき
「せきが出る」、「痰が出る」、「痰に血が混じる」、「息がゼイゼイする」、「息をすると音がする」、「胸が苦しい」、「息が吸えない」など
検査で異常があるとき
健診の胸部レントゲン検査での異常
紹介
かかりつけ医より高度な検査などを勧められた時
次のような場合には呼吸器内科の受診をお勧めします。
症状のあるとき
「せきが出る」、「痰が出る」、「痰に血が混じる」、「息がゼイゼイする」、「息をすると音がする」、「胸が苦しい」、「息が吸えない」など
検査で異常があるとき
健診の胸部レントゲン検査での異常
紹介
かかりつけ医より高度な検査などを勧められた時
診療内容
診療疾患としては、肺がんを中心とした肺悪性腫瘍、気管支喘息をはじめとするアレルギー性肺気管支疾患、肺炎などの肺感染症(肺結核、MAC 症を含む)、タバコが原因の慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎を中心とするびまん性肺疾患、気管支拡張症、肺線維症など多岐にわたる疾患を幅広く診療しています。
呼吸器の疾患は生命を直接脅かすのみでなく、多臓器との関連が深く全身を精査して治療を行わなければなりません。このため、重症呼吸不全に陥った患者さまに対しては、人工呼吸器を用いた診療を集中治療室(ICU、HCU)の医師と協力して治療することも頻繁にあります。
呼吸器の疾患は生命を直接脅かすのみでなく、多臓器との関連が深く全身を精査して治療を行わなければなりません。このため、重症呼吸不全に陥った患者さまに対しては、人工呼吸器を用いた診療を集中治療室(ICU、HCU)の医師と協力して治療することも頻繁にあります。
肺がんや悪性腫瘍に対しては、CT、気管支鏡下肺生検、PET などを用いた精査のうえ呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科、病理科の合同でカンファレンスを行い、手術可能な場合には速やかに呼吸器外科に転科して治療がなされます。手術が適応にならない症例には化学療法(抗がん剤を用いた治療)と放射線治療を組み合わせて行われます。
慢性呼吸不全に対しては、酸素療法、非侵襲的人工呼吸療法を用い、入院中のみならず外来においても治療及び管理を行っています。さらに睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対して終夜睡眠ポリグラフィーをおこない、適応患者には睡眠時に持続陽圧呼吸器装着(CPAP)を装着し治療を行います。
慢性呼吸不全に対しては、酸素療法、非侵襲的人工呼吸療法を用い、入院中のみならず外来においても治療及び管理を行っています。さらに睡眠時無呼吸症候群の患者さんに対して終夜睡眠ポリグラフィーをおこない、適応患者には睡眠時に持続陽圧呼吸器装着(CPAP)を装着し治療を行います。
特殊外来
せき外来(紹介専門)
長く続く咳でお困りの方、喘息の方、専門診療いたします。
日時:こちらをご覧ください。
対象:3週間以上続く原因不明の咳
診察にかかる時間:およそ2時間半
日時:こちらをご覧ください。
対象:3週間以上続く原因不明の咳
診察にかかる時間:およそ2時間半
電話にてご予約ください。
TEL:0120-752-366(地域医療連携室)
※他の医療機関からの紹介状が必要となります。
TEL:0120-752-366(地域医療連携室)
※他の医療機関からの紹介状が必要となります。
実績
気管支鏡(生検): 70件(令和元年度)
肺悪性腫瘍化学療法: 625人(外来含む延べ人数)
入院患者数: 549人(令和元年度)
肺悪性腫瘍化学療法: 625人(外来含む延べ人数)
入院患者数: 549人(令和元年度)

お知らせ
患者さまへ 学術研究へのご協力のお願い
当院では、医療の質の向上を目的として、患者さまの症例を登録して学術研究に役立てるデータベース事業に協力しています。
▶肺癌登録合同委員会 全国肺癌登録事業・ 第9次事業:悪性胸膜中皮腫の前向き登録・ 第8次事業:胸腺上皮性腫瘍の前向き登録
▶肺癌登録合同委員会 全国肺癌登録事業・ 第9次事業:悪性胸膜中皮腫の前向き登録・ 第8次事業:胸腺上皮性腫瘍の前向き登録