診療科・部門

心臓外科

診療施設・時間

どちらかを選択してください

  • 紹介状を
    お持ちでない方
    一般外来
  • 紹介状を
    お持ちの方
    紹介外来

一般外来

心臓外科
受付時間
午前
8:30〜11:30
【血管外科】
近藤 三隆
【血管外科】
竹内 典之

▶▶▶︎ 横にスクロールできます ▶▶▶

大雄会クリニックは、紹介状をお持ちでなくても選定療養費(大病院に紹介状なしで、初めて受診するとかかる費用7,700円・税込)はかかりません。

紹介外来

心臓外科
受付時間
午後
(完全予約制)
小林 健介
(完全予約制)
水野 裕介
(完全予約制)

▶▶▶︎ 横にスクロールできます ▶▶▶

心臓外科
受付時間
午前
8:30〜11:30

▶▶▶︎ 横にスクロールできます ▶▶▶

概要

専門的で高水準な技術を必要とする診療科です。

心臓外科では、主に虚血性心疾患や心臓弁膜症、大動脈疾患、不整脈疾患や一部の末梢血管疾患に対しての診療・手術治療を行っています。
近年食生活の欧米化や人口の高齢化が進み、動脈硬化を原因とした生活習慣病が急増しており、これに伴い心臓血管疾患では冠動脈疾患や大動脈疾患・末梢血管疾患などが急増しています。また、心臓弁膜症や静脈疾患も高齢化と共に種々の合併症を持った患者さまが多くみられるようになりました。一方で、心臓血管疾患の診断と治療の進歩は目覚ましく、非常に高い専門性を必要とするようになりました。

特色

総合大雄会病院には集中治療室が8床あり、重症疾患に対しても積極的な治療を行うことができます。
胸痛や背部痛、呼吸困難などの症状がある場合、心臓疾患をかかりつけ医にて指摘された場合など、いつでもご来院ください。また、急性病変に対する救命救急対応だけでなく、患者さまからの心臓血管疾患に対するご相談やご質問も広く受けておりますので、お気軽にご相談ください。

主な対象疾患

  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 不整脈
  • 心臓弁膜症
  • 心膜疾患
  • 胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤
  • 大動脈解離
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 下肢静脈瘤

※上記は一例です。

診療内容

心臓血管センターについて

心臓外科では、心臓血管センターと連携して、診断・治療を行っています。
心臓外科の診療内容についての詳細は、心臓血管センターのページをご覧ください。
心臓血管センターのご案内 >

お知らせ

患者さまへ 学術研究へのご協力のお願い

当院では、医療の質の向上を目的として、患者さまの症例を登録して学術研究に役立てるデータベース事業に協力しています。

NCD(National Clinical Datebase)について
日本体外循環技術医学会からのお知らせ

医師紹介

  • 心臓外科診療部長

    小林 健介

    心臓外科診療部長

    小林 健介

    ● 主な専門領域
    成人心臓血管外科、末梢血管外科
    ● 所属学会
    日本外科学会、日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会、日本冠動脈外科学会、日本脈管学会、日本静脈学会、日本循環器学会、日本人工臓器学会、日本心不全学会、日本外科感染症学会
    ● 資格
    日本外科学会認定医・専門医・指導医、3学会構成心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医・修練指導者、日本心臓血管外科学会国際会員、日本脈管学会認定脈管専門医・指導医、日本循環器学会循環器専門医、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医・指導医、日本静脈学会認定弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター、日本血管外科学会認定血管内治療医、腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医、植込み型補助人工心臓管理医、植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療研修修了、ICD(インフェクション・コントロール・ドクター)、身体障害者福祉法第15条指定医(心臓機能障害)、愛知県難病指定医、臨床研修指導医
    医学博士
  • 心臓外科診療部長

    水野 裕介

    心臓外科診療部長

    水野 裕介

    ● 主な専門領域
    成人心臓、大血管、下肢静脈瘤、シャントなどの末梢血管
    ● 所属学会
    日本外科学会、日本血管外科学会、日本心臓血管外科学会、日本胸部外科学会、日本脈管学会、日本静脈学会、日本集中治療医学会
    ● 資格
    日本外科学会専門医、3学会構成心臓血管外科専門医認定機構心臓血管外科専門医、日本脈管学会認定脈管専門医、胸部ステントグラフト実施医、腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医・指導医、下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医、日本静脈学会認定弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター、臨床研修指導医

ページ
上部へ