概要
手術・外傷・感染・痛みなどの様々なストレスから患者さまを守る専門の診療科です。
麻酔科は手術・外傷・感染・痛みなどの様々なストレスから患者さまを守ることを専門とした診療科です。
麻酔には、大きく分けて「全身麻酔」と「区域麻酔」があり、患者さまの疾患に最も適した麻酔方法を選択しています。また、手術中は患者さまの状態を常に把握し、秒単位の変化に応じて患者さまの生命を守っています。
手術中の麻酔管理のみならず、集中治療科との連携のもと、集中治療室における重症患者さまの周術期管理も行いながら、より質の高い医療を提供しています。
麻酔には、大きく分けて「全身麻酔」と「区域麻酔」があり、患者さまの疾患に最も適した麻酔方法を選択しています。また、手術中は患者さまの状態を常に把握し、秒単位の変化に応じて患者さまの生命を守っています。
手術中の麻酔管理のみならず、集中治療科との連携のもと、集中治療室における重症患者さまの周術期管理も行いながら、より質の高い医療を提供しています。

特色
尾張西部地区でも多数の麻酔科専門医が常勤
私たち麻酔科医は、患者さまと接する機会が多くはありません。しかし患者さまに一日でも早く笑顔を取り戻していただきたいという気持ちは誰よりも強く持っています。これを実践すべく、最新の知識の習得や最先端の医療機器の導入はもちろん、患者さまとご家族お一人おひとりの心のケアにも着目し、地域の皆様が安心して手術や麻酔を受けていただける環境づくりを目指しています。
また、日本麻酔科学会の定める、麻酔科専門医7名が常勤し、24時間365日様々な緊急事態に対応できる体制を整えており、周術期管理のプロフェッショナルとしてより質の高い医療を提供できるよう努めております。
また、日本麻酔科学会の定める、麻酔科専門医7名が常勤し、24時間365日様々な緊急事態に対応できる体制を整えており、周術期管理のプロフェッショナルとしてより質の高い医療を提供できるよう努めております。
診療内容
麻酔とは
麻酔とは、薬物を用いて、痛みや反射などの感覚がない状態を一時的に一定時間作り出すことです。麻酔によって、手術によるストレスから患者さまを守ることができます。大きく分けて、「全身麻酔」と「区域麻酔」があります。
全身麻酔
痛みを認識する脳に麻酔薬を作用させます。
全身麻酔中は意識がなくなり、手術中の記憶が残りません。また手術中は麻酔薬を持続的に投与していますので途中で麻酔が切れる心配はありません。
大小問わずあらゆる手術に活用できますが、比較的大きな手術の場合には、必ず利用します。
全身麻酔中は意識がなくなり、手術中の記憶が残りません。また手術中は麻酔薬を持続的に投与していますので途中で麻酔が切れる心配はありません。
大小問わずあらゆる手術に活用できますが、比較的大きな手術の場合には、必ず利用します。
区域麻酔
局所麻酔薬を用いて、痛みを脳に伝える神経を遮断します。
手術の内容によっては、意識のある状態でも手術を行うことができます。また、全身麻酔と併用して、より体への負担を減らすことができます。
区域麻酔はさらに4つに分類されます。
手術の内容によっては、意識のある状態でも手術を行うことができます。また、全身麻酔と併用して、より体への負担を減らすことができます。
区域麻酔はさらに4つに分類されます。
脊髄くも膜下麻酔(脊椎麻酔、下半身麻酔とも呼ばれる)
主に下腹部~足の手術に用いられます。腰に非常に細い針を刺し、局所麻酔薬を脊髄の周辺(くも膜下腔)に投与します。
脳梗塞や心筋梗塞などの既往のある患者さまで、血液がサラサラになる薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を服用されている場合、合併症を生じる恐れがあるため施行できないことがあります。
脳梗塞や心筋梗塞などの既往のある患者さまで、血液がサラサラになる薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を服用されている場合、合併症を生じる恐れがあるため施行できないことがあります。
硬膜外麻酔
首から下の手術に使用します。背中から細い針を刺し、直径0.5mm程度の細い管(カテーテル)を硬膜外腔と呼ばれる部位に留置します。胸部や腹部の手術で全身麻酔と組み合わせて行うことが一般的です。術後の鎮痛に利用し、痛みの少ない術後生活が期待できます。
この麻酔方法も、脳梗塞や心筋梗塞などの既往のある患者さまで血液がサラサラになる薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を服用されている場合、合併症を生じる恐れがあるため施行できないことがあります。
この麻酔方法も、脳梗塞や心筋梗塞などの既往のある患者さまで血液がサラサラになる薬(抗血小板薬・抗凝固薬)を服用されている場合、合併症を生じる恐れがあるため施行できないことがあります。
伝達麻酔(末梢神経ブロック)
腕や足の手術で主に用います。局所麻酔薬を神経の周辺に投与し、目的とする部位の感覚を一時的に消失させることができます。伝達麻酔単独で手術を行うことも可能です(特に腕の手術)。
最近では、腹部の手術にも活用し、上記の脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔ができない患者さまにも全身麻酔と併用して術後の痛みを少なくすることができます。
<超音波ガイド下末梢神経ブロック>
過去には盲目的操作で行っていた末梢神経ブロックも、現代では超音波装置を用いて、神経を実際に確認して行うようになりました。
当科は、日本臨床麻酔学会認定インストラクター、日本区域麻酔学会認定医を擁し、上下肢・体幹手術の周術期管理に超音波ガイド下末梢神経ブロックを広く活用しています。
最近では、腹部の手術にも活用し、上記の脊髄くも膜下麻酔、硬膜外麻酔ができない患者さまにも全身麻酔と併用して術後の痛みを少なくすることができます。
<超音波ガイド下末梢神経ブロック>
過去には盲目的操作で行っていた末梢神経ブロックも、現代では超音波装置を用いて、神経を実際に確認して行うようになりました。
当科は、日本臨床麻酔学会認定インストラクター、日本区域麻酔学会認定医を擁し、上下肢・体幹手術の周術期管理に超音波ガイド下末梢神経ブロックを広く活用しています。

部分的な局所麻酔
手術をする部位に直接局所麻酔を注射します。歯科麻酔で行われるものがこれに該当します。
麻酔の流れについて
1.術前診察
手術前日までに麻酔科医が詳しい麻酔方法と、麻酔による危険性などをご説明いたします。ご理解いただいた上で「麻酔同意書」に署名をお願いします。
2.手術室入室
歩ける方は手術室まで歩いて入室していただきます。手術室につきましたら、患者さま確認のためご自分でお名前を告げてください。
3.麻酔導入
心電図や血圧計などの生体モニターを装着した後、麻酔をかけます。麻酔方法や患者さまの状態により対応が異なりますので、その場の麻酔科医の指示に従ってください。
4.手術中
手術をされている間、麻酔科医はずっと患者さまの枕元で状態を詳細に把握し、必要に応じて適切な対応を迅速に行います。
5.麻酔からの覚醒
全身麻酔の場合、手術が終わりましたら麻酔を覚まします。名前を呼ぶなどして患者さまの意識を確認しますので指示に従ってください。
6.術後回診
手術の翌日、病棟に伺い患者さまを回診させていただきます。何かお気づきの点などございましたらその際にお聞かせください。
7.麻酔の安全性
近年、新しい麻酔薬の開発や高性能な生体モニターにより、安心して麻酔を実施できるようになりました。しかし100%安全とは言えません。麻酔が原因で死亡される症例は10万人に1人と言われていますが、手術の種類や患者さまの状態によって異なるため、事前に麻酔科医からご説明いたします。
お知らせ
臨床研究へのご協力をお願いします
麻酔科では、下記の臨床研究を行っております。
1.腹臥位手術におけるポリエチレン袋を用いた保温方法 (PDF)
(承認番号:2020-021 研究責任者・連絡先 麻酔科 酒井規広)
2.人工膝関節置換術における膝窩神経叢ブロックの有効性二重盲検比較 (PDF)
(承認番号:2019-024 研究責任者・連絡先 麻酔科 酒井規広)
3.腹腔鏡下腎臓摘出術における硬膜外麻酔併用全身麻酔と伝達麻酔、iv-PCAを用いた全身麻酔後の術後嘔気嘔吐、術後鎮痛薬の使用量、初回歩行、術中麻薬使用量の後ろ向き検討(PDF)
(承認番号:2020-026 研究責任者・連絡先 麻酔科 上松友希)
1.腹臥位手術におけるポリエチレン袋を用いた保温方法 (PDF)
(承認番号:2020-021 研究責任者・連絡先 麻酔科 酒井規広)
2.人工膝関節置換術における膝窩神経叢ブロックの有効性二重盲検比較 (PDF)
(承認番号:2019-024 研究責任者・連絡先 麻酔科 酒井規広)
3.腹腔鏡下腎臓摘出術における硬膜外麻酔併用全身麻酔と伝達麻酔、iv-PCAを用いた全身麻酔後の術後嘔気嘔吐、術後鎮痛薬の使用量、初回歩行、術中麻薬使用量の後ろ向き検討(PDF)
(承認番号:2020-026 研究責任者・連絡先 麻酔科 上松友希)