診療科・部門

心臓血管センター

概要

地域の心臓血管疾患治療の向上を目指して、専門的で高水準の医療を提供しています。

心臓や血管という生命に直結する臓器を守るためには、非常に高い専門性が必要であり、病院内の様々な診療科が別々に患者さまを診る方法では、本当に必要な治療を選択することが困難になってきています。 心臓血管センターでは、患者さまに対して、各診療科の垣根を取り払い高水準の医療を提供することを目的とし、心臓外科血管外科を中心に、循環器内科麻酔科放射線科救急科脳神経外科などとも協力して診療にあたっています。

特色

診療体制

患者さまが心臓血管センターを受診することで、必要に応じて専門医が素早く対応して、心臓血管疾患の診断と治療を一貫して当センターで行います。胸痛や背部痛、呼吸困難などの症状がある場合、心臓疾患をかかりつけ医にて指摘された場合など、いつでもご来院ください。
また、急性病変に対する救命救急対応だけでなく、心臓血管疾患に対するご相談やご質問は広く受けておりますので、お気軽にご相談ください。

診療科と診療部門

心臓外科血管外科が中心となりますが、循環器内科麻酔科放射線科救命救急センター脳神経外科などと協力して診療に当たります。
関係診療部門として、手術室、ICU、救急初療室(ER)、心臓血管外科及び循環器内科外来(大雄会クリニック)、心臓血管外科及び循環器内科病棟(総合大雄会病院)、放射線科検査室(CT検査、心臓カテーテルなど)、臨床検査室(心電図、心エコーなど)、リハビリテーションセンターなどが協力して診療に当たります。

主な対象疾患

  • 冠動脈疾患
  • 心臓弁膜症
  • 大動脈疾患
  • 末梢血管疾患
  • 静脈疾患

※上記は一例です。

診療内容

心臓血管センターで行っている主な診療

当センターで診療する疾患として冠動脈疾患、解離性大動脈瘤・胸部大動脈瘤・腹部大動脈瘤(※)などの大動脈疾患及び心臓弁膜症が多数となっています。

冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)

狭心症は冠動脈が動脈硬化により狭窄して血流が低下して発症します。閉塞して心筋が壊死となると心筋梗塞となります。
治療法は冠血行再建術(狭窄あるいは閉塞した部分より先の冠動脈に血液の流れを確保する直接的な方法)として経皮的冠動脈形成術(PCI)か、冠動脈バイパス術(CABG)を選択します。CABGでは人工心肺装置を使用して心停止下に行う方法の他、人工心肺装置を使用しつつ心臓は止めないで行う「オンポンプ・ビーティングバイパス手術」や人工心肺を使用せずに行う「オフポンプバイパス手術」を症例に応じて施行しています(図1)。

心筋梗塞による合併症(心室中隔穿孔、左室破裂など)も緊急手術として対応しています。
図1 両側内胸動脈(LITA,RITA)を用いた冠動脈バイパス術
図1 両側内胸動脈(LITA,RITA)を用いた冠動脈バイパス術

心臓弁膜症(大動脈弁疾患・僧帽弁疾患・三尖弁疾患)

弁膜症は狭窄と閉鎖不全があります。代表的な疾患として大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症があります。原因として最近ではリウマチ性が減少して、変性性や動脈硬化性、感染性心内膜炎が増えています。
手術は自己弁を温存する弁形成術か、人工弁を用いた弁置換術を行います。人工弁は機械弁か生体弁を選択(図2)しますが、高齢者には長期の抗凝固療法が不要になる生体弁を使用して最近の成績は良好です。経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI手術)を希望される方へは、適応の有無を検討して実施施設へご紹介いたします。
図2 弁置換時の人工弁の選択
図2 弁置換時の人工弁の選択

大動脈疾患(大動脈瘤・大動脈解離)

胸部及び腹部大動脈瘤は最近増加傾向にある疾患です。なかでも動脈硬化性の弓部大動脈瘤が多く、脳分離体外循環を用いて弓部全置換術を行います(図3)。
高齢者の腹部大動脈瘤(※)にはステントグラフト内挿術を優先して行います(図4)。大動脈瘤の手術成績は破裂すると不良となりますから、破裂前の外科的治療が重要です。
大動脈解離も増加傾向にあり、若年者の急性A型解離性大動脈瘤に対しては積極的に上行弓部全置換術を施行します(図5)。急性B型大動脈解離に対しては内科的保存療法で成績良好です。

不整脈関連疾患(心房細動・心原性脳梗塞)

高齢者や心臓弁膜症の患者さまの中には様々な不整脈を合併している場合があります。代表的な不整脈疾患として心房細動があり、慢性化すると左心房内部の左心耳という部分の内壁に血栓が付着します。この血栓の一部がはがれて血流に乗り脳血管内でつまると重症の脳梗塞を生じ、重い後遺症を残したり生命に危険が及んだりします。循環器内科ではカテーテルアブレーション治療を行いますが、外科的手術としては高周波焼灼機器を使用したメイズ手術や左心耳の縫縮術・切除術などを行います。

末梢血管疾患(※)

閉塞性動脈硬化症による四肢動脈閉塞に対して、血管内治療(バルーン拡張、ステント留置)かバイパス術を行います。バージャー病は最近減少しました。急性動脈閉塞や末梢動脈瘤に対しても積極的に外科的治療を行います。

静脈疾患(※)

下肢静脈瘤の頻度も多く、日常生活上の注意、弾性ストッキングの使用などの保存的治療と手術的治療を行います。当院でも下肢静脈瘤に対して医療用のガリウム砒素半導体レーザーを使用した血管内レーザー治療を積極的に実施しています。

(※)末梢血管疾患、腹部大動脈瘤、動脈閉塞、静脈瘤などの血管病変は、血管外科(一部は心臓外科)で診療を行っています。
詳細はこちらをご覧ください

医師の紹介

ページ
上部へ