概要
肺がんをはじめ呼吸器・胸部全般の外科治療を行っています。
呼吸器外科は肺・気管・気管支・縦隔(じゅうかく)・胸壁・横隔膜など心臓や食道以外の、呼吸器にかかわる疾患の手術治療を担う科で肺がん、転移性肺がん、縦隔腫瘍、胸膜中皮腫などの腫瘍性疾患および、膿胸、肺化膿症、肺結核などの炎症性疾患や気胸、胸部外傷など多岐にわたる呼吸器・胸部全般の外科治療を行っています。

特色
体への負担が少ない胸腔鏡手術(VATS)に取り組んでいます。
呼吸器科の治療には、積極的に胸腔鏡手術を取り入れ、患者さまの負担軽減と早い回復を目指しています。肺がんにおける診断・治療同時法や、気胸への100%適応など、早期発見・早期治療、入院期間の短縮、再発防止を目指した治療を行っています。高度COPDなどの合併症や、透析を必要とする患者さまに対しての呼吸器外科手術も、他科と連携して対応しています。
主な対象疾患
- 肺がん
- 転移性肺腫瘍
- 縦隔腫瘍
- 自然気胸(嚢胞性肺疾患)
- 膿胸
- 肺結核
- 悪性胸膜中皮腫
- 胸腺腫
※上記は一例です。
診療内容
肺がん
呼吸器外科が対象とする疾患では、肺がんが最も多い疾患です。肺がんはがん死亡者数の第一位であり、肺がん全体の5年生存率も他臓器のがんに比し非常に低い状況です。
しかし、近年の画像技術の発達により、外科切除でほぼ100%完治が可能なタイプの早期肺がん(CTで淡いすりガラス状に描出される小型肺がんなど)が明らかに増加しています。ただ、このような肺がんは発見できても確定診断(病理診断)が困難であることが多く、治療開始までに期間を費やすことにより、根治可能な時期を逃すことになる可能性があります。
当科では、こうした肺がんの早期発見と適切な手術により治療結果の向上を考え、PETを診断に加えることと、診断困難な小結節影(結節状の影)に対して胸腔鏡手術での診断・治療同時方法を行っています。患者さまに詳しい説明を行い、早期発見が早期診断・早期治療となるよう努めています。
肺がんの治療には、進行度により化学療法や放射線治療を加えた治療が必要になることがあります。これらには経験豊富な呼吸器内科医、放射線科医の存在が重要です。また手術に際しては、経験が要求される呼吸器手術麻酔に熟練した麻酔科医、がんの手術には欠くことのできない術中迅速診断に即応できる病理医の協力が大切になります。当院にはこれらの体制が整っており、呼吸器外科医が手術に集中できる環境となっています。
しかし、近年の画像技術の発達により、外科切除でほぼ100%完治が可能なタイプの早期肺がん(CTで淡いすりガラス状に描出される小型肺がんなど)が明らかに増加しています。ただ、このような肺がんは発見できても確定診断(病理診断)が困難であることが多く、治療開始までに期間を費やすことにより、根治可能な時期を逃すことになる可能性があります。
当科では、こうした肺がんの早期発見と適切な手術により治療結果の向上を考え、PETを診断に加えることと、診断困難な小結節影(結節状の影)に対して胸腔鏡手術での診断・治療同時方法を行っています。患者さまに詳しい説明を行い、早期発見が早期診断・早期治療となるよう努めています。
肺がんの治療には、進行度により化学療法や放射線治療を加えた治療が必要になることがあります。これらには経験豊富な呼吸器内科医、放射線科医の存在が重要です。また手術に際しては、経験が要求される呼吸器手術麻酔に熟練した麻酔科医、がんの手術には欠くことのできない術中迅速診断に即応できる病理医の協力が大切になります。当院にはこれらの体制が整っており、呼吸器外科医が手術に集中できる環境となっています。
胸腔鏡手術について
手術では全ての疾患に対し、傷が小さく低侵襲(体への負担が少ない)な胸腔鏡手術を積極的に取り入れています。
胸腔鏡手術とは、胸に小さな穴を空け、そこからカメラが先端についた胸腔鏡や手術器具を入れて、映像をモニターで確認しながら行う手術です。これまでの、胸を数十センチ切る手術に比べて、肋骨や大きな筋肉を切らずに済むことと傷が小さいことで患者さまの体への負担が少なく、術後の回復が早いのが特徴です。その一方で、2次元のモニターを見ながら行うため、医師側に高度な技術が必要となります。
自然気胸はほぼ100%が胸腔鏡手術です。患者さまに、病態と治療方法の選択を詳しく十分に説明して、社会的に(学生さんなども含め)早期に復帰でき、可能な限り再発を少なくできるよう努めています。
呼吸器外科領域において、こうした低侵襲手技の導入により、クリ二カルパスでの治療が可能となり、肺がんで術後1週間から10日程度、良性疾患・自然気胸などで術後2日から4日程度で、退院が可能となっています。
胸腔鏡手術とは、胸に小さな穴を空け、そこからカメラが先端についた胸腔鏡や手術器具を入れて、映像をモニターで確認しながら行う手術です。これまでの、胸を数十センチ切る手術に比べて、肋骨や大きな筋肉を切らずに済むことと傷が小さいことで患者さまの体への負担が少なく、術後の回復が早いのが特徴です。その一方で、2次元のモニターを見ながら行うため、医師側に高度な技術が必要となります。
自然気胸はほぼ100%が胸腔鏡手術です。患者さまに、病態と治療方法の選択を詳しく十分に説明して、社会的に(学生さんなども含め)早期に復帰でき、可能な限り再発を少なくできるよう努めています。
呼吸器外科領域において、こうした低侵襲手技の導入により、クリ二カルパスでの治療が可能となり、肺がんで術後1週間から10日程度、良性疾患・自然気胸などで術後2日から4日程度で、退院が可能となっています。
実績
過去5年間の手術件数

お知らせ
患者さまへ 学術研究へのご協力のお願い
当院では、医療の質の向上を目的として、患者さまの症例を登録して学術研究に役立てるデータベース事業に協力しています。
▶NCD(National Clinical Datebase)について
▶肺癌登録合同委員会 全国肺癌登録事業・ 第9次事業:悪性胸膜中皮腫の前向き登録・ 第8次事業:胸腺上皮性腫瘍の前向き登録・ 第7次事業:2010年肺癌手術症例の全国登録調査
▶NCD(National Clinical Datebase)について
▶肺癌登録合同委員会 全国肺癌登録事業・ 第9次事業:悪性胸膜中皮腫の前向き登録・ 第8次事業:胸腺上皮性腫瘍の前向き登録・ 第7次事業:2010年肺癌手術症例の全国登録調査