令和6年度 大雄会第一 病院指標

令和6年度 大雄会第一病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 30 18 22 26 80 232 347 749 674 166
年齢階級別患者数は、大雄会第一病院を退院した患者さまの年齢を10歳刻みで集計したものです。
当院は特殊診療科が多く、特に眼科の患者様も多いため70歳代以降から急激に増加する構成となっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 608 3.65 4.29 0.00% 74.67
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 244 2.40 2.49 0.41% 69.51
020220xx97xxx1 緑内障 その他の手術あり 両眼 92 3.39 6.87 0.00% 69.50
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 92 6.47 7.53 0.00% 55.82
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 88 5.39 4.52 0.00% 75.44
眼科では、白内障、緑内障から網膜硝子体疾患など目の疾患全般の診療を行い、手術治療を実施しています。
各医師が専門分野を持ち、安全かつ最先端の眼科医療を実現するよう努力しています。視力障害のある患者さまにも、診療を通して快適な生活ができるよう、最善の方法を提案していきたいと思います。
白内障手術は年間1,663件(令和6年)実施しています。一方、若くから発症する緑内障の治療にも力を入れ、年間の症例数は172件(令和6年)です。様々な術式を取り入れ、症例に合った手術を行っています。
網膜硝子体手術では、小切開手術を東海地区でいち早く取り入れ、多数の実績があります。難症例の紹介も多く特に重症の糖尿網膜症、網膜剥離に対して良好な成績を得ています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 44 25.09 19.16 11.36% 80.80
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 39 38.15 20.78 2.56% 86.82
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 30 13.17 13.77 13.33% 65.00
070320xx99xxxx 筋拘縮・萎縮(その他) 手術なし 19 23.26 25.21 15.79% 85.68
100380xxxxxxxx 体液量減少症 15 26.60 10.26 0.00% 84.13
内科(総合診療科、内分泌糖尿病内科、一般内科)

総合診療科では、取り扱い疾患は限定していません。入院が必要な症例に対して内科・外科系など専門領域・分野に関わらず診療しています。
また精密検査が必要な方、診断がつかない疾患などのご相談にも対応しています。診断がつき次第、当法人内の各専門科に相談・紹介をさせていただくか、かかりつけ医へ紹介させていただいています。また複合的な問題を抱えている方を一時的にお預かりすることも行っています。
内分泌・糖尿病内科では、ホルモン産生や機能異常に伴う様々な疾患を扱います。特に糖尿病は近年患者数が著しく増加しており、日本の糖尿病人口は30年余りで2倍以上に増加し、2017年の厚生労働省の調査では糖尿病の患者数は328万9千人となり過去最高となっています。糖尿病は50歳を超えると増えはじめ、70歳以上では男性の4人に1人(22.3%)、女性の6人に1人(17.0%)が糖尿病とみられています。
大雄会では糖尿病やメタボリックシンドローム、甲状腺の病気の方を中心に、糖尿病患者さまの血糖コントロールのため、食事療法、運動療法、薬物療法を行います。糖尿病治療においては、近年、新薬「DPP-4阻害薬」と「持続血糖モニター(CGM)」を活用して、患者さまそれぞれの病態やライフスタイルに応じた治療を、医師とともに看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、歯科衛生士、運動療法士がチームで治療に取り組んでいます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 63 14.75 11.35 14.29% 74.29
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 21.36 7.38 24.00% 71.56
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13 9.46 13.66 23.08% 60.69
180040xx99x0xx 手術・処置等の合併症 手術なし 手術・処置等2 なし - - - - -
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし - - - - -
泌尿器科(透析科、腎臓内科)

当科には、日本がん治療認定機構のがん治療認定医が3名おり、治療にあたっています。また、泌尿器科専門医を含む5名の医師が常勤し、日本泌尿器科学会専門医教育施設にも認定されています。
合併症を持つ患者さまの手術にも積極的に取り組み、透析センターが併設されていることから、腎機能障害合併例にも対応が可能です。
当院では、1970年に血液透析センターを併設し、以来、1069例の腎不全の方へ透析導入を行ってきました。そのうち糖尿病性腎症を原疾患とするものは全体の43.47%にあたります。最近の傾向は高齢化と糖尿病の増加であって、両者の組み合わせで生じる種々の合併症が高度な医療技術と処置を必要とします。当センターはこうした高齢化・合併症問題について精力的に取り組んできました。また、1990年頃からは在宅療法の推進を目的に腹膜透析(CAPD)にも力を入れいます。透析導入の約30%に腹膜透析を適用し、現在までに300例以上の導入実績があり、外来維持CAPD患者は約90例です。これは、全国平均の5%弱に対し極めて高い割合です。
当院の泌尿器科は泌尿器科疾患の全般に対応していますが、特に腎がん、膀胱がん、前立腺がんなどの悪性腫瘍の治療に力を入れています。手術療法においては内視鏡手術、腹腔鏡手術や開腹手術など最も適すると思われる治療法を検討します。また、遠隔転移を伴う進行がんや再発がんに対しても手術療法、放射線治療、化学療法をはじめとした薬物療法をがんの種類や進行度に応じて組み合わせた集学的治療を行っております。
2021年12月に最新鋭の手術ロボット「da Vinci (ダビンチ)Xi」を導入しました。ダビンチの導入により、より高精度で患者さまの体への負担が少ない手術が可能となりました。現在は、前立腺がん、腎臓がんを対象に手術を実施しています。
※泌尿器科は2024年7月より医療体制の再編に伴い、第一病院から総合病院へ移行しました。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - 1 8
大腸癌 - 1 8
乳癌 - - 1 8
肺癌 - - 1 8
肝癌 - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
現在、日本で最も罹患率の高い5つのがん(胃がん・大腸がん・乳がん・肺がん・肝がん)の病期(Stage)ごとの症例数を集計したものです。
がんの症例数を調べることで、その病院がどの程度がん治療に積極的に治療をしているかを知ることができます。また病期分類別にみることで、その病院の診療の幅広さを知ることができます。
大雄会第一病院は標榜診療科として5大癌治療の対象となる診療科がございません。そのためご参考となる実績値に欠けることをご了承ください。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 15 13.00 80.20
重症 - - -
超重症 - - -
不明
成人(15歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。(市中肺炎とは普段の生活の中で罹患した肺炎を言います。)肺炎は罹患率が高い上、死亡率も高く、悪性新生物、心疾患についで国民の死亡原因の上位に位置する疾患です。肺炎の診療には、総合的な対応が求められるため、多職種によるチーム医療が必要な疾患のひとつと言えます。
社会医療法人大雄会では急性期の市中肺炎治療は総合大雄会病院が主で行っており、大雄会第一病院での本実績値は少数であることをご容赦ください。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
脳梗塞の病型別の患者様について、患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計したものです。
脳血管疾患も死亡原因の上位に位置する疾患であり、脳梗塞の場合、早期に治療を行うことが効果的とされています。
社会医療法人大雄会では急性期の脳梗塞治療は総合大雄会病院が主で行っており、大雄会第一病院での本実績値は表示させていただくものがございません。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 812 0.01 2.21 0.12 73.30
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等 213 0.38 5.00 0.00 64.07
K2686 緑内障手術 水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術 等 96 0.03 2.27 0.00 70.31
K2684 緑内障手術 緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの) 等 42 0.05 5.36 0.00 75.17
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの 等 40 0.15 3.43 0.00 73.38
眼科は尾張西部医療圏で最多の手術実績があります。白内障手術、緑内障手術、網膜硝子体手術、角膜移植、眼瞼下垂、斜視など様々な手術に対応しています。特に白内障手術は年間1,663件(令和6年)実施し東海地区有数の症例数を誇ります。その実績が認められ、他院に先がけて多焦点眼内レンズを導入しました。一方、若くから発症する緑内障の治療にも力を入れています。年間の症例数は172件です。様々な術式を取り入れ、小切開手術など症例に合った手術を行っています。網膜硝子体手術では、小切開手術を東海地区でいち早く取り入れ、多数の実績があります。難症例の紹介も多く特に重症の糖尿網膜症、網膜剥離に対して良好な成績を得ています。角膜疾患には、専門の医師が対応し角膜移植手術をはじめ、様々な角膜疾患に対する診療を行っています。
各医師が専門分野を持ち、安全かつ最先端の眼科医療を実現するよう努力しています。視力障害のある患者さまにも、診療を通して快適な生活ができるよう、最善の方法を提案していきたいと思います。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 等 14 12.71 22.64 0.00% 76.00
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 等 11 6.91 22.64 0.00% 68.82
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 等 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 等 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
透析科では、透析治療を安全かつ安定して行うために欠かせないシャント手術を中心に診療を行っています。具体的には、透析導入時に必要となるシャント造設術をはじめ、長期にわたり透析を続ける中で生じやすいシャントの狭窄や閉塞に対する再建手術、さらに感染症などの合併症に対する外科的治療を積極的に行っています。経験豊富な医師が、患者さん一人ひとりの血管の状態や全身のご病状に合わせて適切な手術方法を選択し、安心して透析治療を継続できる環境づくりに努めています。これから透析を始められる方はもちろん、シャントトラブルにお困りの患者さんに対しても、迅速かつ丁寧な対応を行い、地域の透析医療を支えています。
泌尿器科疾患の全般に対応していますが、特に腎がん、膀胱がん、前立腺がんなどの悪性腫瘍の手術に力を入れています。
2021年12月に最新鋭の手術ロボット「da Vinci (ダビンチ)Xi」を導入しました。ダビンチの導入により、より高精度で患者さまの体への負担が少ない手術が可能となりました。
※泌尿器科は2024年7月より医療体制の再編に伴い、第一病院から総合病院へ移行しました。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.64
異なる - -
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして定義される感染症および合併症の発生率を示したものです。
当然、発症率が低いほうが良いのですが、免疫力が低下しているときに合併して発症することが多いため、コントロールが困難な症例と言えます。 
当院においては、「手術・処置等の合併症」のみではありますが、他医療機関より比較的多い件数と推測されます。この大半は透析患者さまのシャント閉塞等が該当します。当院は透析センター79床を併設し地域の中核施設となっており、他医療機関の透析患者さまの緊急のシャントケアも数多く担っているためこのような実績値となったと考えます。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
肺⾎栓塞栓症/深部静脈⾎栓症(静脈⾎栓塞栓症)は突然死を引き起こす可能性のある極めて重篤な疾患で、大きな手術後や長期臥床の際に起こりやすいとされています。この予防⽅法には弾性ストッキングの着⽤や間歇的空気圧迫装置の使⽤、抗凝固薬療法があり、リスクレベルに応じて単独あるいは併⽤が推奨されています。周術期の肺⾎栓塞栓症の予防⾏為の実施は、急性肺⾎栓塞栓症の発⽣率を下げることにつながると考えられており、ガイドラインに沿った診療プロセスが構築されているかの指標となります。

直近の集計期間において、リスクレベルが「中」以上の手術症例は10件未満であったため、厚生労働省の公表ルールに従い数値は「-」と表示しています。
これは症例数が少ないため統計的に有意な値が出せないことを意味しており、医療の質が低いということではありません。

当院では、対象症例の有無にかかわらず、多職種で徹底し、安全な周術期管理に努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
242 232 95.87
「血液培養2セット実施率」は他院平均と比較しても高い結果となっています。
こちらの結果は院内感染対策委員会で報告しており、入院と外来合わせて毎月ほぼ90%以上を維持しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
126 106 84.13
「血広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」は他院平均と比較しても高い結果となっています。
いずれも抗菌薬適正使用支援活動を地道に続けてきた結果であると認識しております。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
22,902 77 3.36‰
当院における直近の転倒・転落発生率は 3.36‰(1,000患者日あたり3.36件) でした。
この値は全国平均と比較するとやや高い数値となっていますが、背景には高齢の患者さんが多いことが影響しています。これらの患者さんはもともと転倒リスクが高く、安全対策を強化していても一定の発生が避けられないケースがございます。
当院では、すべての転倒・転落を詳細に記録し、軽微な事例も含めて正確に報告する体制をとっております。そのため、他施設と比べると数字が高めに見える場合がありますが、これは「安全管理を徹底している証拠」ともいえます。
今後も引き続き、患者さんが安心して治療を受けられるよう、転倒予防に取り組んでまいります。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
当院では、転倒・転落についてすべての事例を報告・分析しています。
厚生労働省の公表ルールに基づき、影響度分類レベル3b以上(長期の障害や重大な影響を及ぼす転倒・転落)の件数が10件以下の場合は統計値を表示しないこととなっているため、本項目は「-」と表示しています。
これは重大な転倒・転落が多いという意味ではなく、発生件数が少なく、統計的に有意な率を算出できないため非表示となっているものです。
当院では今後も重大な事例に至らない軽微な転倒も含め、すべてをインシデントとして記録・分析し、患者さんの安全を最優先に、再発防止と安心できる療養環境づくりに努めてまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
30 28 93.33
当院では、手術に伴う感染予防のため、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬を投与することを徹底しています。
直近の集計では、全身麻酔下での手術30件のうち28件で適切に投与が行われ、達成率は93.3%でした。
この取り組みにより、手術部位感染(SSI)の発生を抑え、安全な周術期管理につなげています。
残りの症例についても、患者さんの状態や手術の種類に応じた判断によるものであり、今後も全例で適切に実施できるよう、医師・看護師・薬剤師が連携して改善活動を継続しています。
患者さんに安全で安心な医療を提供するため、今後も周術期感染対策を強化してまいります
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
20734 11 0.05
当院では、入院中の褥瘡(床ずれ)の発生を防ぐことを重要な安全目標の一つとしています。
直近の集計では、d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は 0.05% でした。これは、全国的に見ても低い水準であり、患者さんの安全な療養環境の確保につながっています。
今後もこの低発生率を維持しつつ、さらに改善できるところは見直しを行い、患者さんが快適に・安心して入院生活を送れるよう褥瘡予防に全力で取り組んでまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1738 1471 84.64
当院では、高齢の患者さんに対する栄養管理を入院時から重視しています。
直近の集計では、65歳以上の患者さんのうち84.6%に入院後48時間以内で栄養アセスメントを実施しており、全国平均(約80%)を上回る結果となっています。
栄養状態の把握は、感染予防・褥瘡予防・手術後の回復促進など、治療全般の質に大きく影響します。当院では、医師・看護師・管理栄養士が連携し、入院早期から栄養リスクの評価と必要な介入を行っています。
今後も全例での迅速なアセスメント実施を目指し、栄養管理体制をさらに強化してまいります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
22902 780 3.41
当院では、患者さんの安全と尊厳を最優先とし、身体的拘束は原則として行わない方針を徹底しています。ただし、認知症やせん妄などにより、治療機器を自ら抜去したり転倒の危険が極めて高い場合など、患者さんの生命や身体を守るためにやむを得ない場合に限って、医師の指示のもと最小限で実施しています。
直近の集計では、身体的拘束の実施率は 3.41% でした。
これは、全国的な水準と比べても同程度かやや低めの値であり、必要最小限の範囲にとどめられていることを示しています。
今後も「ゼロを目指す姿勢」で改善に努め、患者さんが安心して療養できる環境づくりを進めてまいります。
更新履歴

ページ
上部へ