2025年05月01日
お知らせ<総合大雄会病院>ホームページ掲載が必要な事項(施設基準、加算等)
厚生労働大臣が定める掲示事項
入院基本料にかかる掲示事項について
看護職員の対患者割合(PDF)2025.5.1時点
DPC対象病院
総合大雄会病院は、厚生労働省の定める「包括支払い方式(DPC)」の対象病院です。
医療機関別係数(1.5717)
内訳:基礎係数(1.0451)+ 機能評価係数Ⅰ(0.4051)+ 機能評価係数Ⅱ(0.0956)+ 救急補正係数(0.0259) 2025年6月時点
東海北陸厚生局長への届出事項
総合大雄会病院 基本診療料と特掲診療料の施設基準(PDF)2025.4.1時点
「診療明細書」の発行について
総合大雄会病院では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書は、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、明細書の発行をご希望されない方は会計窓口にてその旨をお申し出ください。
保険外負担について(文書料・その他料金一覧表)
総合大雄会病院 文書料・その他料金一覧表(PDF)2025.1.1時点
総合大雄会病院 歯科口腔外科 自費診療にかかる料金一覧表(PDF)2022.9時点
入院時食事療養費について
総合大雄会病院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
基本診療料、特掲診療料の施設基準が定める掲示事項
情報通信機器を用いた診療にかかる掲示事項について
総合大雄会病院では、オンライン診療をご利用いただけます。
患者さまご自身のスマートフォンやタブレット等を使用して、診察を受けることができます。
なお、オンライン診療のご利用には条件がございますので、すべての患者さまが対象ではありません。また、オンライン診療では初診から向精神薬を処方することはできません。
詳しくは主治医にご相談ください。
医療情報取得加算、医療DX推進体制整備加算にかかる掲示事項について
「保険証についてのご案内」をご覧ください。
地域歯科診療支援病院歯科初診料にかかる掲示事項について
総合大雄会病院の歯科・口腔外科では、各種ウイルスや細菌によって引き起こされる院内感染の予防のために、滅菌・消毒設備を整備する等の取り組みを行うことによって院内感染防止対策を行っております。
歯科外来診療医療安全対策加算にかかる掲示事項について
総合大雄会病院の歯科・口腔外科では、歯科診療に係る医療安全管理対策として、以下の取り組みを行っております。
- 安全で良質な医療を提供し、患者さまに安心して治療を受けていただくために、十分な装置、器具を有しております。
- 自動体外式除細動器(AED)を設置しております。
- 診療における偶発症等の緊急時に、円滑な対応ができるように当院の医科診療科との連携体制を確保しております。
ハイリスク分娩管理加算にかかる掲示事項について
(総合大雄会病院)
分娩件数………… 507件(期間:令和6年1月~令和6年12月)
配置医師数………… 6名
配置助産師数………27名
後発医薬品使用体制加算、一般名処方加算にかかる掲示事項について
後発医薬品使用体制加算及び一般名処方加算にかかる掲示(PDF)
院内トリアージ実施料にかかる掲示事項について
総合大雄会病院の救命救急センターでは、院内トリアージを行っています。院内トリアージとは、診察前に医師又は看護部の職員が症状を伺い、患者さまの緊急度を判断し、より早期に診察を要す患者さまから優先して診療する仕組みのことを指します。そのため、診察の順番が受付をした順番の通りにならない場合がございます。ご理解、ご協力をお願いします。
外来腫瘍化学療法診療科にかかる提示事項について
「化学療法室」内の、「外来腫瘍化学療法診療科にかかる提示事項について」をご覧ください。
手術の通則で定められた手術の1年間の実施件数について
総合大雄会病院 医科点数表第2章第10部手術の通則の5(歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む)及び6に掲げる手術件数(PDF)
歯科技工加算にかかる掲示事項について
総合大雄会病院の歯科・口腔外科では、常勤の歯科技工士を配置しており、患者さまのご希望により、迅速に有床義歯の修理及び床裏装を行う体制を整備しております。
選定療養の掲示項目
特別な療養環境について(差額室料)
総合大雄会病院 室料差額について(PDF)2024.10.1時点
地域医療支援病院の初診、再診について
「初診時および再診時の選定療養費」をご覧ください。
制限回数を超えるリハビリテーションについて
総合大雄会病院では、患者様のご要望に従い、患者さまの自己の選択に係るものとして、医科点数表及び歯科点数表に規定する回数を超えて受けるリハビリテーションに関して、以下の金額が「保険外併用療養費に係る特別の料金」として患者様のご負担となります。
心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) 2,050円(1単位につき)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 2,450円(1単位につき)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) 1,800円(1単位につき)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 1,850円(1単位につき)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 1,750円(1単位につき) ※全て税込
期間が180日を超える入院について
総合大雄会病院 期間が180日を超える入院について(PDF)
歯科に係る特別の料金について
総合大雄会病院では、歯科に係る選定療養について以下のものに関しては、「保険外併用療養費に係る特別の料金」として患者様のご負担となります。
●金属床による総義歯の提供
義歯床粘膜面の大部分が金属で構成され、顎粘膜面にその金属が直接接触する形態で、金属部分で咬合・咀嚼力の大部分を負担できる総義歯の提供費用
コバルト(上顎)275,000円(税込)
コバルト(下顎)275,000円(税込)
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
総合大雄会病院では、令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。