沿革・歴史
HISTORY
地域と共に歩んだ
「安心」と
「信頼」の道のり
大雄会の歩み
地域と共に歩んだ「安心」と「信頼」の道のり。皆さまの笑顔を願い、大雄会の挑戦は続きます。
(大正13年)
9月 初代院長・伊藤郡二が「岩田医院」を開業
初代院長・伊藤郡二は、学究肌タイプで、早くからX線撮影と治療、およびラジウムに注目し、海外からあらゆる医学書を取り寄せて研究に没頭しました。そして全国に先駆けて「比叡号」を導入。「尾張一宮に岩田レントゲン科あり」と注目された。現在でも最新医療機器の充実は、伝統的に生き続けています。

(昭和4年)
国産レントゲン「比叡号」を全国で最初に導入
岩田医院から「岩田レントゲン科医院」へ改称


「伊藤放射線科医院」と改称
コバルト治療の研究を開始
レントゲン深部治療室を新設
コバルト60治療装置を導入、悪性新生物の療法に威力を発揮
4月 4階建ての本館を新築「伊藤放射線科病院」を開設
4月 「医療法人大雄会」を設立、初代理事長に伊藤郡二就任
12月 「伊藤放射線病院」へ改称
1月 7階建ての新館を増築(病床数200床)
(昭和45年)
7月 「血液透析センター」を開設(透析器12台)

4月 大雄会一宮高等看護学院を開設
(昭和47年)
12月 愛知県の民間病院初「総合病院」の名称使用許可

(昭和49年)
4月 実習施設として「大雄会第一病院」を開設(病床数132床)

4月 伊藤放射線病院を「総合大雄会病院」へ改称
4月 大雄会一宮高等看護学院を「大雄会一宮看護専門学校」へ改称
2月 総合大雄会病院・中館を増築(病床数288床)
11月 総合大雄会病院の一部を改修してICU4床を開設
(昭和60年)
7月 超伝導MRIを国内で6番目に導入

7月 総合大雄会病院にFCRを導入
7月 「検診センター」を開設
(89年改装、96年「健診センター」へ改称)
10月 総合大雄会病院中館を増改築(病床数322床)
7月 総合大雄会病院、大雄会第一病院ともに基準看護の特2類の許可
4月 「大雄会一宮看護専門学校」が竣工(現在地へ新築移転)
(平成3年)
6月 「老人保健施設アウン」を開所

10月 総合大雄会病院に1.5TMRIを導入
10月 老人保健施設アウンに「訪問看護ステーション・アウン」を開設
4月 厚生省(当時)より「臨床研修病院」の指定
11月 老人保健施設アウンに「デイケアセンター」を開設
(平成8年)
4月 大雄会第一病院が新築移転

10月 総合大雄会病院に「脳卒中センター」を開設
3月 総合大雄会病院が「財団法人日本医療機能評価機構」の定める基準達成の認定
4月 厚生省(当時)より「歯科医師臨床研修施設」の指定
8月 「新生訪問看護ステーション・アウン」を開設
2月 大雄会第一病院が「財団法人日本医療機能評価機構」の定める基準達成の認定
7月 老人保健施設アウンに「アウン介護保険サービスセンター」を開設
(平成14年)
1月 「音羽デイサービスセンター・アウン」を開設
4月 総合大雄会病院に「核医学センター」を開設
4月 PET(ポジトロン断層撮影装置)を稼動

6月 「大雄会第二医科学研究所」を設立
11月 大雄会第一病院に「創傷ケアセンター」を開設
12月 「大雄会クリニック」、「大雄会桜分院」を開設
4月 「人工関節センター」を開設
PET-CTカメラを導入
(平成18年)
3月 総合大雄会病院 新南館が竣工

3月 64列マルチスライスCTを導入
(平成19年)
2月 「大雄会ルーセントクリニック」を開設

3月 総合大雄会病院が「地域災害拠点病院」の指定
(平成21年)
8月 320列CTを愛知県の民間医療機関で初導入

(平成22年)
4月 総合大雄会病院が「救命救急センター三次指定」、
「地域中核災害医療センター」の指定

3月 総合大雄会病院が「地域医療支援病院」の指定
4月 社会医療法人の認定
1月 遺伝相談室を開設
1月 ミャンマーにて診療開始
6月 大雄会第二医科学研究所を「大雄会医科学研究所」へ改称
(平成29年)
12月 総合大雄会病院に北館が竣工

5月 大雄会第一病院の産科、婦人科を総合大雄会病院へ移設
5月 「外来・入退院支援センター(PFMセンター)」を開設
6月 ハイパーサーミア(がん温熱療法)治療装置を導入
9月 大雄会クリニックの眼科外来を大雄会第一病院へ移設
3月 CADA-BOXシステムを導入
5月 富士フイルムヘルスケア社製1.5TMRI 1号機を国内で初導入
(令和4年)
2月 手術支援ロボット・ダヴィンチを導入

(令和5年)
3月 尾張西部医療圏初となるドクターカーの運用を開始

(令和6年)
3月 「健康経営優良法人」認定
7月 大雄会第一病院の泌尿器科、形成外科、
血管外科を大雄会総合病院へ移設
9月 創立100周年
